京都LD等発達障害親の会たんぽぽ       
  • ホーム
  • 入会案内
  • お問い合わせ先
  • リンク集
  • サポートツール・データベース

1990年6月発足。

LD・ADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症などの発達障害のある子どもや青年たちがふさわしい教育と福祉を受け、本人やその家族の笑顔を増やしより充実した社会生活を目指して活動しています。


~新着情報・お知らせ~


★ 私書箱廃止のお知らせ ★

 

この度、諸般の事情により私書箱を閉じることとなりました。

今後の郵送物の発送先は、右記連絡先にお問い合わせください。

返信には数日かかる場合がありますこと、ご了承お願いします。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。


『京都府発達障害支援センターはばたき 令和3年度 府民向け公開講演会』のお知らせ

ダウンロード
4f8284ea3fe0426225737f088c28898a.pdf
PDFファイル 574.1 KB
ダウンロード

*終了しています*


*終了しています*

⭐︎⭐︎⭐︎ 京都府教育委員会主催 京都府スーパーサポートセンター府民講座 ⭐︎⭐︎⭐︎のお知らせ



⭐︎⭐︎⭐︎  たんぽぽ協賛公開講座のご案内 ⭐︎⭐︎⭐︎

 

申し込み締切⇨⇨ 6月28日(金) まで!!

ダウンロード
event20190707hatt.pdf
PDFファイル 198.3 KB
ダウンロード

⭐︎⭐︎⭐︎  たんぽぽ後援セミナーのご案内 ⭐︎⭐︎⭐︎

 

申し込み締切 ⇨⇨  5月23日(木)までです!!!

ダウンロード
かがやき公開講座.pdf
PDFファイル 574.4 KB
ダウンロード
ダウンロード
かがやき公開講座裏.pdf
PDFファイル 122.9 KB
ダウンロード

☆☆☆  たんぽぽ後援セミナーのご案内 ☆☆☆

 

   学校や家庭などの生活の中で様々な特性を感じる子どもたちの成長の可能性を

   探りながら、周囲の大人としての関わりについて考えるセミナーです。

   ぜひご参加ください。

 

講演内容「特性が気になる子の成長と関わり」
   講 師: 吉川 悟 先生(龍谷大学大学院 文学研究科 臨床心理学専攻 教授)

   日 時: 2019年2月23日(土)9:30~11:30(9:15開場)
   場 所: 京都社会福祉会館 3階 第5会議室(京都市営地下鉄 東西線・二条城前駅より徒歩約10分)
   参加費: 1,500円(当日お支払いください。)

*詳細は下記添付ファイルをご覧下さい。

ダウンロード
kyotoYMCAセミナー.pdf
PDFファイル 495.4 KB
ダウンロード

☆☆☆   たんぽぽ後援セミナーのご案内 ☆☆☆

 

   昨年に続き第3回目となる「特別支援教育」講座です。

   講座では、困っている子どもたちをサポートする際に必要な視点、

   指導の工夫、家庭との連携など、具体的な事例に即して学べるように

   工夫をされています。

   また、子どもたちのニーズに応じた有効な教材の活用法も紹介されています。

   詳細は添付のセミナーチラシをご覧ください。

 

ダウンロード
特別支援講座チラシ_0911.pdf
PDFファイル 780.4 KB
ダウンロード

☆☆☆⭐︎たんぽぽ後援セミナーのお知らせです ☆☆☆⭐︎

 

  第15回 京都YMCA発達障がい児理解セミナー

     子どもの“育ち”を共に喜ぶ環境づくり

 

 日 時   2018年3月21日(水・祝) 9:30〜12:30

 場 所   京都YMCA

 参加費   1500円(当日) 定員60名(先着順)

 

・基調講演  宮崎 義博氏

       「感覚統合の視点を取り入れて育ちを応援する」

 

・対談講演  小谷 裕実氏

       「特別なニーズの子ども達の“育ち”を応援する環境とは?」

           皆様の質問にお答しながらの講演です。

 

*詳細はチラシをご覧下さい。

ダウンロード
セミナーちらし(最終版).pdf
PDFファイル 366.2 KB
ダウンロード

☆☆☆⭐︎ たんぽぽ協賛の講演会のお知らせです ☆☆☆⭐︎⭐︎

⭐︎

社会福祉法人 京都府社会福祉事業団設立40周年記念

京都府発達障害者支援センターはばたき 開設10周年 記念講演会

 

  京都府における発達障害児・者支援の10年を考える

~これまでの10年とこれからの10年~

 

  日  時  平成30年2月24日(土) 13時30分~16時40分(受付13時~)

      場  所  龍谷大学  響都ホール 

                                 (〒601-8003 京都市南区東九条西山王町31アバンティ9階 TEL075-671-5670)

     対  象  どなたでもご参加いただけます

 内  容

   ◆基調講演(13時30分~)

  「京都における発達障害の歩みと今後に望むこと」~ 臨床の現場から見えること ~

  講 師  定本 ゆきこ 氏 (京都少年鑑別所 法務技官・精神科医)     

定本先生は、大阪淀川キリスト教病院のホスピスなどで臨床経験を経て、京都大学医学部附属

病院精神科に入局されました。1991年から京都少年鑑別所で勤務されています。

多くの少年の心に向き合い、思春期の子どもを通して家庭や社会の状況を見てこられました。

他にも京都府特別支援教育スーパーサポートチーム委員、京都障害者職業センターの医学アド

バイザーも務められているなど先生の豊富なご経験から幅広くお話をいただきたいと思います。

 

    ◆シンポジウム(15時15分~)

     シンポジスト  

母子保健・・・京都府立医科大学大学院医学研究科小児科学 医師 全 有耳 氏

     教  育・・・京都府教育庁指導部特別支援教育課 

             総括指導主事兼副課長 細矢 義伸 氏

     就  労・・・京都障害者職業センター 

             主任障害者職業カウンセラー 山口 久尚 氏

     地域生活・・・発達障害者山城南圏域支援センター 

             センター長 飯田 周子 氏

             

     コーディネータ- 京都府社会福祉事業団 総合戦略参与

            京都府発達障害者支援センター前センター長 竹村 忠憲

 

*詳細はチラシをご覧ください。

ダウンロード
平成29年度はばたき公開講演会チラシ.pdf
PDFファイル 216.6 KB
ダウンロード

⭐︎⭐︎⭐︎ たんぽぽ後援講座のお知らせです ⭐︎⭐︎⭐︎

 

    かもがわ2017 特別支援教育の講座

発達障害のある子供の学び・生活支援

        〜授業のユニバーサルデザインと合理的配慮〜

 

勉強が難しい、練習しても覚えられない、なかなか集中できないなど学習の困難を抱えている子供たちは、たくさんいます。勉強がわからないからあきらめてしまって、自暴自棄になっている子どもたちもいます。子どもの特性に沿った学びの方法を知り、それを授業の中でいかしていくことが大切です。授業のユニバーサルデザインと合理的配慮について、具体的な支援の方法や特性に沿った学びの方法について、考えて行きます。

 

日 時   2017年10月29日(日)13:30〜16:30(受付13時より)

場 所   京都アスニー  第8研修室
講 師   山田 充 廿日市市教育委員会、特別支援教育士スーパーバイザー、

            自閉症スペクトラム支援士アドバンス

参加費   1500円

定 員   150人

 

詳しくはチラシをご覧下さい。        

ダウンロード
特別支援講座チラシ.pdf
PDFファイル 2.6 MB
ダウンロード

      今年もやります!!

西京極スタジアムで啓発活動

京都府発達障害関係団体連絡会

京都サンガF.C.の特別なご協力により、2017年9月23日(土)15:00

キックオフの京都サンガF.C.対湘南ベレマーレのハーフタイムに、

発達障害啓発のパレードを行うことになりました。

同時に、大型スクリーンと場内アナウンスでも啓発していただきます。

試合観戦されてもパレードだけの参加でもかまいません。会員外の方のご参加もOKです。

たくさんのご参加をお待ちしています!

 

❈パレード参加で試合観戦される方には、SM自由席の割引券が配布されます。

詳細はチラシをご覧ください。

ダウンロード
290923西京極スタジアムパレード2017ちらし 会員案内用(宮内).pdf
PDFファイル 734.1 KB
ダウンロード

-平成28年度 京都府教育委員会/京都府スーパーサポートセンター 府民講座-
発達障害の理解と支援

~幼児期から青年期のいきいきと暮らしやすい社会づくりのために~

「思春期・青年期における発達障害の理解と支援」

冬の府民講座は、昨年の「府民講座」で御講演頂き、大変好評だった宇部フロンティア大学臨床教授 小栗 正幸先生を講師に、
大人へと成長する過程で必ず迎える思春期。発達障害児の思春期をどう捉え、
・二次障害の発生メカニズムと予防するための支援方法とは?
・自立にむけて必要な支援とは?
・言葉のやりとりをうまくするための「言い聞かせ方事始め」とは?
豊富な事例をもとに、即生かせるアイディア等をお話ししていただきます。
思春期を迎えた子どもの子育てにお悩みの保護者の方、先生方、発達障害児を支援されている方、企業・就労関係者等、様々な立場の方々に聞いていただきたい内容となっております。

日時:平成29年一月28日(土)13:30~16:30(受付:13:00から)

会場:京都市呉竹文化センター

参加費:無料

 *詳細は以下のチラシをご覧下さい

ダウンロード
H28年度第13回公開講座/冬の府民講座 案内.pdf
PDFファイル 642.2 KB
ダウンロード

 

今年もやります!                           京都府発達障害関係団体連絡会

西京極スタジアムで啓発パレード

 

京都サンガF.C.の特別なご協力により、9月25日(日)17:00キックオフの京都サンガF.C.対ギラヴァンツ北九州戦のハーフタイムに、発達障害啓発のパレードを行うことになりました。

同時に、大型スクリーンと場内アナウンスでも啓発していただきます。

試合観戦されてもパレードだけの参加でもかまいません。会員外の方のご参加もOKです。

たくさんのご参加をお待ちしています!

 

  開催日:2016年9月25日(日)

   場 所:西京極スタジアム

 

ホームベース: 試合観戦される方* パレードの参加者には、SM自由席のチケットを無料で配付します。

詳細はチラシをご覧下さい。

ダウンロード
西京極スタジアムパレード2016ちらし .pdf
PDFファイル 350.9 KB
ダウンロード

たんぽぽ協賛講演会のお知らせです!

かもがわ2016 特別支援教育講座

『困っている子どもたちへの気づきと特別な支援』

                〜特別支援教育の科学的な考え方を学校に〜

 

日時   2016年9月11日(日) 13:30〜16:30 (受付13:00より)

講師   山田 充氏

        (堺市日置荘小学校首席、特別支援教育スーパーバイザー、自閉症スペクトラム支援士アドバンス)

場所   京都アスニー第8会議室

参加費  1500円

定員   150人

主催   かもがわ出版、かもがわサロン

申し込み かもがわサロン  電話075−415−7901  FAX 075−415−7900

ダウンロード
GF特別支援講座チラシ.pdf
PDFファイル 2.3 MB
ダウンロード

終了しました

勉強会のおしらせ

  「子どもの学習や生活に役立つアプリの勉強会」

 

子どもが使うアプリってゲームに関係するものと思っていませんか? 「アプリって何?どう使ったらいいの?何があるの?」という基本的なことから、楽しく学習できるアプリや学校や社会・家庭生活で役立つアプリを紹介していただき、子どもの困り感にどう役立てるかを学びます。

 

日時:6月28日(火)10~13時(会場設営後開始)

会場:中京青少年活動センター小会議室B

講師:岡耕平先生 ( 滋慶医療科学大学院大学 准教授)

参加費:会員・賛助会員 無料  一般500円

 定  員: 18名 (申込先着順)

会員外申し込み先・・・kyotold-oyanokai@hotmail.co.jp

 (当会HP→問い合わせ先から申し込めます。)

件名: アプリ勉強会参加申し込み

本文: ① お名前(フリガナ)

       ② 電話番号(日中連絡のつく番号)

       ③ 所属(賛助会員、一般、保護者)

           ・一般の方は所属団体または勤務先などをご記入ください

 

 


 締め切り終了しました。

平成28年度特別支援教育支援員養成講座 

                受講生募集のお知らせ

 

NPO法人全国LD親の会では、特別支援教育支援員の養成、保護者・学生のボランティアの養成方法の研究・開発を行うことにより、発達障害のある児童・生徒への支援の充実、特別支援教育の推進、保護者のエンパメント、護者のエンパワメト、障害ある幼児童生徒に対す社会一 体と なった支援の充実に資するこを目的とした事業に取り組んでいます。

今回の講座は、この事業一環として実施するものです。講師陣は、日本LD学会特別支援教育士資格認定協会のご協力を得て、特別支援教育士SVの有資格者などを中心としています。特別支援教育支援員、学習支援員、介助員だけでなく、学童保育・児童デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方などに必要な知識や技能を織り込んだ最適のカリキュラムです。多くの方のご参加をお待ちしていおります。

 

募集期間
●平成 28 年6月7日(火)~平成 26 年7月11 日(月)
●応募者多数の場合は、書類選考により受講を決定させていただきます。
●受講の可否につきましては、 7月16日(土)までにお知らせいたします。

 

主な講師の紹介

・竹田圭一氏(大阪教育大学名誉教授、特別支援教育士資格認定協会理事長、特別支援教育士SV)

・樋口一宗氏兵庫教育大学大学院学校教育研究科発達障害支援実践コース教授)

・特別支援教育士スーパーバイザーの先生方

*講座日程・プログラム詳細は講座案内をご覧下さい。

ダウンロード
WEB? H28??? 援員養成講座案内.pdf
PDFファイル 363.9 KB
ダウンロード

たくさんのご参加ありました!!

 

世界自閉症啓発デーin京都

 京都タワーブルーライトアップ 青い光の輪を京都に

 

日時:2016年4月2日(土)18:15~19:30

場所:京都駅前広場 ホテルグランヴィア京都前

主催:京都府発達障害関係団体連絡会京都府、京都市、京都府発達障害者支援センター「はばたき」、京都市発達障害者支援センター「かがやき」

 

毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです。

日本では4月2日~8日は発達障害啓発週間! 

世界そして日本各地で自閉症や発達障害啓発の催しが行われています。

 

楽しいイベントや、京都市障害者相談員(発達)による相談コーナーが設けられます。

是非ご参加ください!!

 

ダウンロード
2016 世界自閉症啓発デーin京都  京都タワーブルーライトアップ
青い光の輪を京都に!!
151128_a2-poster.pdf
PDFファイル 4.4 MB
ダウンロード

 終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

勉強会のおしらせ

「合理的配慮をきちんと知ろう、考えよう」

 ご参加をお待ちしています!

 

「合理的配慮」という言葉を聞いたことがありますか? 今年4月から施行される「障害者差別解消法」のキーワードです。この法律の中には「障害者の権利利益を侵害することとならないよう…(省略)…社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をしなければならない」と明記されています。障害者が社会生活を来る中で不都合を感じ必要な工夫を要望した時に、必要な配慮をすることが義務であったり努力しなければいけないと法律で定めらることになります。合理的配慮を提供しないことは障害者差別解消法で禁じられている「差別」に当たり、教育、労働、福祉、公共交通、医療など幅広い分野にわたって、どんな行為が差別に当たるのか示され始めています。合理的配慮の観点などが、文部科学省・厚生労働省のHPに掲載されていますので、ぜひ検索してみてください!子どもたちにとても大きく関わってくることだとお分かりになるはずです。

 

「初めて聞くけど、それって何?」という素朴な疑問から「合理的配慮を求めるには?」などなどのお話を分かりやす~く伺います。「法律って難しくってわからないし・・・」なんて後回しにしていないで、まず知ることから始めましょう!子どもの環境を整えるため、支援につなげるために一緒に考えましょう!!

        日 時:2016年1月30日(土)13時15分~15時50分

 

場  所:中京青少年活動センター 小会議室B

                 京都府京都市中京区御射山町262  http://ys-kyoto.org/nakagyo/

 

講  師:岡 耕平氏(慈恵医科大学院大学 講師)

 

参加費:会員・賛助会員 無料  一般500円

 

定  員: 18名 (申込先着順)

        会員外申し込み先・・・kyotold-oyanokai@hotmail.co.jp

 

(当会HP→問い合わせ先から申し込めます。)

 

件名: 合理的配慮勉強会参加申し込み

 

        本文: ① お名前(フリガナ)

 

            ② 電話番号(日中連絡のつく番号)

 

            ③ 所属(賛助会員、一般、保護者) 

 

            ・一般の方は所属団体または勤務先などをご記入ください

 

 

 

 


終了しました

京都府教育委員会/京都府スーパーサポートセンター 府民講座

発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ

入場無料!

 

平成27年12月5日(土) 13:30~16:30(受付13:00~)

会場:コープ・イン・京都 2F大会議室

講師:小栗正幸氏 宇部フロンティア大学臨床教授 特別支援教育ネット代表 

            元宮川医療少年院院長 

 

 *詳細・申込は以下のチラシをご覧下さい

ダウンロード
12月5日 府民講座チラシ.pdf
PDFファイル 622.6 KB
ダウンロード

終了しました。

京都府発達障害者支援センターはばたき 平成27年度 公開講演会

 発達障害の理解と支援のために

(参加費無料)

 日  時  平成27年12月5日(土) 13時30分~16時30分(受付13時00分~)

 場  所  京都商工会議所 講堂(京都市営地下鉄丸太町駅6番出口すぐ)

       (〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル 3階 TEL 075-212-6400) 

 対  象  一般府民、関係団体、福祉施設関係職員、教育関係者、保健福祉労働行政   関係者等 

 内  容  

講 演  『自閉スペクトラム症の臨床』

― 最新の知見と理解にもとづく支援に向けて ―

講 師 十一 元三 氏

       京都大学大学院医学研究科 教授(人間健康科学系)、

       発達障害研究推進機構

          義村 さや香 氏

             京都大学大学院医学研究科 発達障害支援医学講座助教

            (児童精神科医)

 *詳細・申し込みは「はばたき」までお問い合わせください

    http://ksj.or.jp/facility/fa07hatt/


★ 皆様のご協力のもと 終了しました。

今年もやります!                           京都府発達障害関係団体連絡会

西京極スタジアムで啓発パレード

 

京都さんがF.C.の特別なご協力により8月23日(日)18:00キックオフの京都サンガF.C.対ツエーゲン金沢戦のハーフタイムに、発達障害啓発のパレードを行うことになりました。試合観戦されても、パレードだけの参加でも構いません。一般の方のご参加もOKです。たくさんのご参加をお待ちしています!!

 

   開催日:8月23日(日)

   場 所:西京極スタジアム

 

●試合観戦される方

  集合場所:サンガフレンズスクエア内の発達障害啓発のテント前(auゲートの近く)

  受付時間:16:30~17:30の時間内においでください

 SM自由席の割引券の配布、パレードの説明を行います。

*チケット購入ほか詳細は以下のチラシをご覧下さい

ダウンロード
西京極スタジアムパレードちらし たんぽぽ.docx
Microsoft Word 863.4 KB
ダウンロード

★ 募集は終了しました。

NPO法人全国LD親の会より受講者募集のお知らせ

       平成27年度 

特別支援教育支援員養成講座

 

 NPO法人全国LD親の会では、特別支援教育支援員の養成、保護者・学生のボランティアの養成方法の研究・開発を行うことにより、発達障害のある児童・生徒への支援の充実、特別支援教育の推進、保護者のエンパメント、護者のエンパワメト、障害ある幼児童生徒に対す社会一 体と なった支援の充実に資するこを目的とした事業に取り組んでいます。
今回の講座は、この事業一環として実施するものです。講師陣は、日本LD学会特別支援教育士資格認定協会のご協力を得て、特別支援教育士SVの有資格者などを中心としています。特別支援教育支援員、学習支援員、介助員だけでなく、学童保育・児童デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方などに必要な知識や技能を織り込んだ最適のカリキュラムです。多くの方のご参加をお待ちしていおります。

 

募集期間
●平成 27 年6月9日(火)~平成 26 年7月27 日(月)
●応募者多数の場合は、書類選考により受講を決定させていただきます。
●受講の可否につきましては、 8月8日(土)までにお知らせいたします。

*講座日程・プログラム詳細は講座案内をご覧下さい

ダウンロード
WEB版 H27年度支援員養成講座案内.pdf
PDFファイル 459.3 KB
ダウンロード

             講習会後に完成した作品一例

* 定員に達し、参加募集は終了しました!

 

土曜倶楽部改め日曜くらぶ

子ども活動「わくわく!iPadでGO!!」

土曜倶楽部の内容が大きく変わります♪

会員外の方も参加できます!!

 

たんぽぽでは昨年度一年を通してSNSの光と影を追って勉強会を行いました。トラブルや危険から子どもを守るには、親が対処法を知るだけでなく子どもたち自身が身に付けることが必要ですよね。子どもたちにその実践の場所を作りたい、土曜倶楽部で培った居場所づくりを引き続き作っていきたい、モチベーションを上げたい、などなど、そんな思いから今年度は子ども達にも人気のiPadを活用した取り組みを行います。

 

期間:平成27年7月~平成28年3月 1回/月、年間8回予定

場所:京都市中京青少年活動センター 会議室及びその周辺

時間:3時間/回 (基本的に13~16時の予定)

対象:発達障害のある小学生~20歳前後の青年

定員予定:8名

講師:NPO法人支援機器普及促進協会(ATDS)理事長 高松 崇氏

( URL: http://npo-atds.org )

費用:会費、参加費などが必要ですが、助成金を申請し、参加者の負担軽減を図ります

* 詳細は以下の体験会にてご説明します。


会員外申し込み先・・・kyotold-oyanokai@hotmail.co.jp

                (当会HP→問い合わせ先から申し込めます。)

件名:「日曜くらぶ参加希望」

  本文: ① 参加される方のお名前(フリガナ)、お子さんの年齢または学年

      ② 電話番号(日中連絡のつく番号)

      ③ 所属(賛助会員、一般) 

        ・一般の方は所属団体または勤務先などをご記入ください

          ④ iPad持参または貸出希望を明記してください。

 

 

締切:2015年6月30日

* 6月7日の体験会終了後より募集を開始し、先着順とします。 

 

 

★ 体験会は終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました!

どんな取り組みだろう??

はい!参加希望のお子さんを対象に体験会を開きます!  

日時:平成27年6月7日(日) 13~16時

場所:京都市中京青少年活動センター 中会議室

講師:NPO法人支援機器普及促進協会(ATDS)理事長 高松 崇氏

内容:子ども活動 日曜くらぶ内容説明(たんぽぽ代表茶木)

   お子さんがiPadを使用し画像撮影と制作の一部を体験の予定(講師高松崇氏)

参加費:会員500円、一般1,000円

会員外申し込み先・・・kyotold-oyanokai@hotmail.co.jp

(当会HP→問い合わせ先から申し込めます。)

件名: iPad体験会

  本文: ① 参加される方のお名前(フリガナ)、お子さんの年齢または学年

      ② 電話番号(日中連絡のつく番号)

      ③ 所属(賛助会員、一般) 

        ・一般の方は所属団体または勤務先などをご記入ください

  ④ iPad持参または貸出希望を明記してください。

(貸出台数に限りがあるため参加者多数の場合、1台に複数の方で体験していただくことがあります。)

定員:25名(保護者、本人合計)先着順

締切:平成27年6月5日(金)厳守

 

体験会は保護者のみの参加も可能ですが、体験はお子さんのみとなります。

たくさんのご参加をお待ちしていま~す!!

 

 



NPO法人全国LD親の会 公開フォーラム

これからの発達障害と合理的配慮

           ~共生社会に向けた支援のあり方~

 

 「合理的配慮」は、「障害者の権利に関する条約」において提唱された概念です。

「合理的配慮」をキーワーに、共生社会(すべての国民が障害の有無によって別け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重しあいながら共生する社会)の実現に向けた支援のあり方を考えてみましょう。

日時     平成27年6月14日(日) 10:30〜17:30

場所     追手門学院 大阪城スクエア 大手町ホール

                       大阪市中央区大手前1−3−20

参加費    1,500円(資料代込み)  先着順・要事前申込

定員     120名

プログラム 

 基調講演: 「発達障害のある子どもに見られる読み書き障害の現状と教育的支援」
   竹田 契一 氏 (大阪教育学名誉授・医科LDセンター顧問  )
行政解説: 「特別支援教育・発達障害支援行政の最新情報と合理的配慮」

   文部科学省 井上 惠嗣 氏 (初等中教育局  特別支援教育課 課長)
   厚生労働省: 畑 俊一 氏(職業安定局雇用開発部障害者対策課地域就労支援室長 )
 講演&ワークショップ: 
 「障害のある子どもの心理」心理的疑似体験を通して理解する    両川 晃子 氏(信州大学附属病院、長野県スクールカウンセラー、
特別支援教育士SV)
  

申し込み     [一般の方] メール:jpaldforum2015@outlook.jp

              F A X  :03−6276−8985

        [全国LD親の会会員] 所属の会宛にお申し込みください

 

*詳細は公開フォーラムチラシをご覧ください

ダウンロード
20150614 第14回公開フォーラムチラシ.pdf
PDFファイル 450.0 KB
ダウンロード

京都市発達障害者支援センター「かがやき」
   平成27年度 “かがやき“市民向け公開講座のお知らせ

毎年4月は「世界自閉症啓発デー」です。国内では「世界自閉症啓発デー・日本実行委員会」が組織され、4月2日~4月8日までの1週間を「発達障害啓発週間」として自閉症をはじめとする発達障害について広く啓発活動を行うこととしています。

発達障害者支援センター「かがやき」では、開設10周年記念講演&対談として『当事者から学ぶ自閉症スペクトラム』を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
公開講座ちらし(H27年度)



世界自閉症啓発デーin京都

 京都タワーブルーライトアップ 青い光の輪を京都に

 

日時:2015年4月2日(木)18:15~19:30

場所:京都駅前広場 ホテルグランヴィア京都前

主催:京都府、京都市、京都府発達障害関係団体連絡会

 

毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです。

日本では4月2日~8日は発達障害啓発週間! 

世界そして日本各地で発達障害啓発の催しが行われています。

 

楽しいイベントや、京都市障害者相談員(発達)による相談コーナーが設けられます。

是非ご参加ください!!

 Guesut :  京都発!アイドルPurpure☆

 Event  : 京都府自閉症協会ダンスサークル「Kirala」によるダンス

        京都府立桃山高校吹奏楽部による演奏

 

ブルー(青いもの)を身につけて集まろう!!

ダウンロード
世界自閉症啓発デーin京都 京都タワーブルーライトアップ
2015ポスター .pdf
PDFファイル 6.7 MB
ダウンロード

SNS勉強会第2弾!!

ご好評につき第2回目の開催が決定

 

 昨年7月に行ったSNS勉強会はSNSの便利さと怖さの両面を学びました。

もっと子どもたちに安心してSNSや携帯電話を使わせたいというお声に、今回は購入前の注意事項やフィルタリングや機能制限など、子どもに知られてはいけない、より具体的な内容が盛り込まれます。

一般の方の参加も大歓迎です。 お誘いあわせのうえご参加ください。

SoftBankよりiphoneの貸出を受け、機器を手に取りながら学ぶことができます。Androidの方も参加してくださいね。


 

 日時:3月8日(日) 13:30~16:30

場所:京都市ボランティアセンター ミーティングルーム

定員:20名(先着順)

参加費:会員・賛助会員500円 会員外1000円

 

申し込み先

一般・賛助会員:お問い合わせ先フォームにお進みくだい。

 

必須記載事項

件名:3月8日勉強会参加申し込み

氏名、所属

iphone貸出希望の有無


締切:3月1日(日)厳守です。


好評につきお早めにお申し込みください。

 

 


(公財)京都YMCA主催

第12回発達障がい児理解セミナー

「子ども達が自発的に活動を広げていくための環境作り

            ~特性のある子ども達の実際から考えるソーシャルスキルトレーニング~」


発達障がいの子ども達が抱える生きにくさや課題について、市民の方々が理解を深め、発達障がい児が健やかに成長できる社会づくりを目指した取り組みの一つとして開催されます。

基調講演会とワークショップの二部構成となっています。

一人でも多くの方にご理解いただき、皆が笑顔で暮らせる機会が多くなることは、私たちにとってとても心強いことです。

皆さま、是非ご参加ください。


日時:2015年3月7日(土)午後1時30分~午後4時30分

場所:京都社会福祉会館(京都市上京区堀川丸太町下る)


基調講演

「ライフステージに必要なソーシャルスキルとは・・・」

              花園大学社会福祉学部臨床心理学科    小谷 裕実教授

ワークショップ

「ソーシャルスキルの具体的な実践」

話題①小学生の課題と実践 京都YMCAサポートプログラム講師 金山好美

話題②中高生の課題と実践 京都YMCAサポートプログラム講師 金山好美
話題③思春期の課題と実践 保護者


定員:50名

参加費:1500円


詳しくは・・・京都YMCA (125周年記念事業のお知らせ)





※発達障がい児理解セミナーのチラシと申込用紙はこちらからもご覧いただけます。

ダウンロード
2014年度発達障がい児理解セミナーちらし.pdf
PDFファイル 389.3 KB
ダウンロード

  • たんぽぽとは
  • 発達障害とは
  • 活動予定
  • 活動報告Ⅰ
  • 活動報告Ⅱ
  • 「わくわく!iPadでGO!」作品集
  • わたぼうし

<連絡先>

京都LD等発達障害親の会たんぽぽ

kyotold-oyanokai@hotmail.co.jp

 



概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
    • たんぽぽとは
    • 発達障害とは
    • 活動予定
    • 活動報告Ⅰ
    • 活動報告Ⅱ
    • 「わくわく!iPadでGO!」作品集
    • わたぼうし
  • 入会案内
  • お問い合わせ先
  • リンク集
  • サポートツール・データベース
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します